ビタミンのそれぞれの効能について

MENU

マルチビタミン系サプリメントの効果効能

マルチビタミンのサプリメントが主流になりつつあります。
一つのビタミンやミネラルだけでなく、多種多様なビタミンが結合することで、より一段と相乗効果を発揮し、効率的な栄養補給を実感することができます。

 

 

マルチビタミンは症状によって使い分けをする!

マルチビタミンの中でも、自分にとって一番摂取した方が良い成分が配合されたサプリメントを選んだ方が良いでしょう。

 

例えば、腰痛や肩こりなどが激しい方はビタミンB群やビタミンEが配合されたサプリメント、乾燥肌やニキビ、肌のくすみが気になる方はは、ビタミンCやビタミンEなどを中心に配合したサプリメントを摂取すると良いでしょう。

 

花粉症やアレルギー鼻炎などの方はDHAが配合されたサプリメントを摂取するのがおすすめです。
骨折や骨粗しょう症などが心配な方はカルシウムやコラーゲンが入ったサプリメントが良いでしょう。

 

このように自分が不足していると思っている成分が配合されたサプリメントを選択すると良いでしょう。





ビタミンのそれぞれの効能とは?

基本的に食事で不足がちになるものをビタミンでサポートするという考え方が良いでしょう。

 

例えば、野菜を献立の中に盛り込んで、その食材にビタミンAが少ないと感じたらビタミンAを配合したサプリメント選択するようにします。ビタミンAを摂取することで食欲不振や頭痛、めまいなどの緩和に役立ちます。

 

同様にビタミンDが少ない方はビタミンDのサプリメントを服用することでカルシウムの欠乏症や皮膚の潤い、喉の痛みなどの効果が期待できます。
ただ、成分によっては注意が必要なものもあります。

 

例えば、ビタミンEを大量に摂取すると高血圧症の人は血圧が上がりすぎてしまうため、心筋梗塞やの脳梗塞などを招いてしまう可能性があるので注意しましょう。

 

 

必要以上に摂取しないようにする!

「体に良いものだし、薬とは違うから」といって必要以上に1日に摂取してしまうと、下痢や腹痛、胸の痛みなどを思わぬトラブルが起こってしまう可能性も否定できません。

 

大量に摂取しても、ほとんどのビタミンは水溶性のため体外に排出されてしまいます。過剰摂取してもそれだけ吸収力が高まるわけではないので、注意しましょう。

 

例えば、リンを過剰摂取してしまうとカルシウムとの調和を保とうとして、必要以上にカルシウムを分解し溶かしてしまうリスクが考えられます。
サプリメントだけでなく、食事も摂取する必要がありますからサプリメントだけで1日のビタミンを満たそうとすることは控えましょう。


マルチビタミン系サプリメントの効果効能関連ページ

さまざまなサプリメント
さまざまなサプリメント
サプリメントの歴史
サプリメントの歴史について
ダイエットに効くサプリ
ダイエットに効くサプリメントについて
プロテインの効果効能
筋肉を作り上げるのに適しているサプリメント
乳酸菌の効果効能
乳酸菌系サプリメントの効果効能について
アミノ酸効果効能
や育毛サプリメントが人気